2級建築士試験

ピーク風力係数とは?1級建築士試験対策

投稿日:2019年12月18日 更新日:




ピーク風力係数?

「ピーク風力係数」とは、

屋根ふき材又は屋外に面する帳壁に対するピーク風力係数で、風洞試験によって定める場合のほか、次項又は第3項に規定する数値(「平成12年5月31日建設省告示第1458号」)

と告示により規定されており、建築基準法施行令第82条の5の基準として定められている。

風圧力に対する構造計算に用いる

構造計算は建築物全体と局部的に対して分けて行うが、特に屋根葺き材、外装材、屋外に面する帳壁(カーテンウォール)は、局部的な風圧力に対して設計する必要がある。

このため、骨組を計算する風圧係数よりも大きな値となる「ピーク風力係数」を用いて計算する。

適用

ピーク風力係数は、以下の部分に適用される。

1. 屋根葺き材(高さの規定はない)

2.13mを超える建築物の帳壁で、以下を除くもの。

①構造耐力上の影響を受けない部分
②1階の部分
③1階に類する屋外からの出入り口(避難専用のものを除く)を有する階の部分

例題(平成23年1級学科4、No.08)

〔No.8〕図のような4階建ての建築物において、各部の風圧力の算定に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1.高さh2の窓ガラスの検討に用いる風圧力の計算においては、ピーク風力係数を考慮する。
2.高さh1の庇の風圧力は、庇の高さh1のみで検討し、建築物の高さ軒の高さとの平均Hに影響されない。
3.屋根茸き材に作用する風圧力算定においては、ピーク風力係数を考慮する。
4.速度圧は、その地方における基準風速、地表面粗度区分及び建築物の高さ軒の高さとの平均Hに影響され、風力係数は建築物の形状に応じて定められている。

 

解答:この問題は2が誤りで、ピーク風力係数に関する選択肢1,3は正しい記述となっている。

1.高さh2(17m)の窓ガラスは、高さ13mを超える部分の帳壁に該当するので、ピーク風力係数を用いる。
3.屋根葺き材においては、建築物の高さに関係なくピーク風力係数を用いる。

 

過去問出題:平成26年1級学科4、No.08平成23年1級学科4、No.08平成22年1級学科4、No.08







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

no image

法68条の20

建築基準法 第68条の20 (認証型式部材等に関する確認及び検査の特例) 第68条の20 認証型式部材等製造者が製造をするその認証に係る型式部材等(以下この章において「認証型式部材等」という。)は、第 …

メスキータ(コルドバの大モスク)ー建築士試験対策

コルドバの大モスク コルドバの大モスクは、スペイン・アンダルシア地方に建築され、一般に「メスキータ」と呼ばれる。 850本もの馬蹄形・紅白縞文様の2段のアーチを伴って林立する柱による内部空間が有名であ …

no image

デュー・デリジェンスとは?ー建築試験対策

「デュー・デリジェンス(Due Diligence)」 デュー・デリジェンスは、建築・不動産分野において、不動産を取得する場合に、適正な価値やリスクを評価するために行う建築物の物理的状況調査、法的調査 …

令129条の2の5

建築基準法施行令 第129条の2の5 換気設備 第129条の2の5 建築物(換気設備を設けるべき調理室等を除く。以下この条において同じ。)に設ける自然換気設備は、次に定める構造としなければならない。 …

防火設備

「防火設備」とは、防火戸、ドレンチャーその他火炎を遮る設備のこと。建築基準法施行令第109条において定義されている。   建築基準法施行令第109条(防火戸その他の防火設備)第109条 法第 …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い