2級建築士試験

コンクリート充填鋼管(CFT)構造

投稿日:2020年1月22日 更新日:




鋼管コンクリート構造

鋼管コンクリート構造は、柱・梁、または筋交い材の鉄骨部分に鋼管を用いる構造で、部材の断面形状により、

被覆形・充填形・充填被覆形

の3形式がある。

覆形鋼管コンクリートの場合、帯筋比は0.2%以上となるように設計する。(平成20年1級学科3、No.15)

コンクリート充填鋼管(CFT)構造

「コンクリート充填鋼管(CFT)構造」は、円形もしくは角形鋼管にコンクリートを充填した柱・梁であり、大空間を実現できる。

CFTを採用して大スパンを実現した小倉駅

コンクリートを打つための型枠が不要で、充填するコンクリートの中に必ずしも鉄筋を入れる必要はない
→RC造やSRC造に比べて省人化・省力化・工期短縮が期待できる。

また鋼管とコンクリート、それぞれの特性が組み合わされ、コンファインド効果(相乗効果)によって高い性能を発揮する。

コンファインド効果

鋼管の塑性変型性能に優れるが、局部座屈に弱い。圧縮耐力に優れたコンクリートを充填することにより、座屈に対する抵抗力、座屈後の耐力低下の抑制が高まる。(→軸力比制限や幅厚比制限を緩和することができる)

コンクリートは耐火性能、圧縮耐力に優れているが、鋼管で周を囲むことにより、膨張を拘束され、さらに強度が増す。

各構造のイメージ(鹿島建設HPより)

施工のポイント

コンクリート充填鋼管構造で、鋼管内に充填するコンクリートは、以下のように調合する。

①「スランプフロー・スランプ」は特記によるが、特記がない場合はスランプフローは55cm以上から65cm以下の範囲で定め、監理者の承認を受ける。

②「空気量」は特記によるが、特記がない場合は1.0%以上から4.5%の範囲で定め、監理者の承認を受ける。(平成22年1級学科5、No.11)

③「単位水量」は、原則として175kg/m3以下。

④鋼管最上部のトッププレートのコンクリート打設孔は、充填に支障のない範囲で鋼管内法面積の15%以上、かつホース等の径の1.5倍以上とする。(平成27年1級学科5、No.13)

⑤空気抜き穴を隅角部もしくは周辺のできる限り外部側に均等に4箇所以上設ける。

 

CFTを採用した建設例

小倉駅(福岡)

小倉駅

北九州メディアドーム(福岡)

北九州メディアドーム(菊竹清訓建築設計事務所の設計)

ナカノフドー建設HPより

生田神社拝殿(兵庫)

26本の円柱をCFT

横浜ランドマークタワー(横浜)

ランドマークタワー

エルザタワー55(東京)

エルザタワー55

JRセントラルタワーズ(名古屋)

JRセントラルタワーズ

キーエンス本社ビル(大阪)

キーエンス本社ビル

あべのハルカス(大阪)

あべのハルカス

過去の出題

平成30年1級学科4、No.26
平成29年1級学科4、No.23
平成27年1級学科4、No.23
平成26年1級学科4、No.20
平成24年1級学科4、No.20
平成22年1級学科4、No.20
平成21年1級学科4、No.26
平成20年1級学科3、No.15
平成19年1級学科3
平成17年1級学科3
平成15年1級学科3
平成14年1級学科3
平成13年1級学科3
平成10年1級学科3







-2級建築士試験

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

建築基準法53条

建築基準法 第53条 建蔽率 建蔽率 第53条 建築物の建築面積(同一敷地内に2以上の建築物がある場合においては、その建築面積の合計)の敷地面積に対する割合(以下「建蔽率」という。)は、次の各号に掲げ …

特定建築物とは?2級建築士試験対策

特定建築物 「特定建築物」とは、バリアフリー法(「高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律」)において以下のように規定されている。 第2条 十六 特定建築物 学校、病院、劇場、観覧場、集会場 …

鹿苑寺舎利殿-建築士試験対策

鹿苑寺舎利殿とは? 鹿苑寺舎利殿を含めた寺院全体は「金閣寺」として一般的に知られている。 室町幕府3代将軍、足利義満により建築。何度も解体・炎失し、1955年に再建、1994年に世界遺産に登録された。 …

オットー・ワグナー「ウィーン郵便貯金局」

オットー・ワグナー(1841年-1918年) 「オットー・ワグナー(Otto Wagner)」はオーストリアの建築家。必要様式の概念を提唱する。紙幣の肖像にも選ばれるなど、近代建築に大きく貢献した建築 …

平均熱貫流率

平均熱貫流率 平均熱貫流率とは、部分ごとに熱貫流率の異なる材料で構成された壁について、壁全体における熱貫流率の平均値である。 グラスウールなどの断熱材が充填された木造建築物の外壁は、間柱部分のヒートブ …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い