参考資料集

クオリティ・オブ・ライフとは?

投稿日:2021年7月15日 更新日:

「クオリティ・オブ・ライフ(Quality Of LifeQOL)」とは、一般に、ひとりひとりの人生の内容の質や社会的にみた『生活の質』のことを指し、ある人がどれだけ人間らしい生活や自分らしい生活を送り、人生に幸福を見出しているか、ということを尺度としてとらえる概念である。介護や医療関連の用語として用いられることが多いが、建築分野での関りも求められている。

私たちが目指すもの | 一般社団法人クオリティ・オブ・ライフ推進機構
一般社団法人クオリティ・オブ・ライフ推進機構より

QOLは高低によって表され、「患者に活力があるか」「生きがいを感じているか」「日々の生活に満足しているか」といったことが判断の主軸となる。生きがいなどを感じられるよう、様々な工夫が医療機関等によって行われることを「QOLの向上」と言い、患者が日々の生活に苦痛を感じている場合は「QOLが低下している」といわれる。




参考図書

Quality of Life in Japan: Contemporary Perspectives on Happiness(英文)

クオリティ・オブ・ライフ―概念・政策・実践

QOLって何だろう 







-参考資料集

執筆者:

関連記事

幼保連携型認定こども園

幼保連携型認定こども園

「幼保連携型認定こども園」とは、認定こども園のうちの一つで、「就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律(子ども子育て支援法)」に基づき、2006年に創設された制度である。 ・ …

基幹災害拠点病院とは

「災害拠点病院」とは、各都道府県に災害時における医療救護活動の拠点となる病院を設置し、被災現場において応急救護を行う救護所や救急病院、救急診療所等との円滑な連携のもとに、災害時における重症患者の適切な …

ヴァイセンホーフ・ジードルング

ヴァイセンホーフ・ジードルング

「ヴァイセンホーフ・ジードルング(Weißenhofsiedlung)」は、1927年のドイツ工作連盟主催の住宅展覧会で、シュトゥットガルト郊外ヴァイセンホーフの丘に建設された実験住宅群である。 アメ …

ムードンの住宅

ムードンの工業化住宅

「ムードンの工業化住宅(Maisons industrialisées à Meudon)」は、 1950年から1952年にかけてフランスの都市ムードンのはずれの起伏のある変則地形の敷地に建設された、 …

浮遊粉じん

浮遊粉じん(ふゆうふんじん)とは、「空気中に浮遊する粒子」のこと。 室内の空気には、酸素、窒素、水蒸気のほか、人体に有害な物質が含まれており、総じて「室内空気汚染物質」と呼ばれる。 浮遊粉じんの吸引に …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い