2級建築士試験

イームズ自邸とは?

投稿日:2020年2月25日 更新日:




イームズ自邸(イームズ・ハウス)

「イームズ自邸」は、チャールズ&レイ・イームズの設計による実験住宅である。

実験住宅:第二次世界大戦後の住宅不足問題に備えるため、新しい建材を使った、ローコストなモデル住宅を模索するという目的のもと、雑誌社の実験的な住宅建築企画プログラムが企画された。
当時の著名な建築家に依頼し、イームズ自邸は「ケーススタディ・ハウス」の8番目の住宅として建築された。

アメリカ、ロサンゼルスに建てられ、「再組立」が可能という理念のもと、形鋼やスチールサッシ等の工業製品を用いて建築された。中庭を「繋ぎ」として箱型の自宅とスタジオを両端に計画している。

2つの箱型のスタジオ・自宅を、中庭で接続するシンプルな設計。鉄骨は屋内外からも露出しており、なるべくローコストで建築できるように意図されている。

設計したチャールズ&レイ・イームズ夫妻は家具デザイナーであるが、このイームズ自邸は建築雑誌の企画「ケーススタディ・ハウス」で実現した数少ない建築作品である。

以下の画像のようなスタイリッシュな椅子は「イームズチェア」と呼ばれ、夫妻の作品である。

 

過去の出題

平成28年1級学科1、No.12平成20年1級学科1、No.08

場所

203 Chautauqua Blvd, Pacific Palisades, CA 90272 アメリカ合衆国

イームズ自邸についてもっと知りたい!

イームズ自邸・イームズ夫妻に関する書籍は以下がオススメ

イームズ夫妻のことを知りたい方は、以下の映画を見るのがオススメ。少し高めですが、設計事務所には1枚は置いててもいいですね。







-2級建築士試験
-, , , ,

執筆者:

関連記事

ペンデンティブドーム(ビザンチン建築)

初期キリスト教時代(4世紀〜)に登場した四角平面のバシリカ式教会堂に、大ドームをかけることで大空間を可能にしたビザンチン建築特徴の一つである。ビザンチン建築はローマ帝国が分裂した東ローマ帝国、正教キリ …

建築基準法規則1条の3 表1

規則1条の3 表1 法6条の確認申請における図書は以下の通りに規定される。 出題:平成26年度No.03、平成29年度No.03 図書の種類 明示すべき事項 (い) 付近見取図 方位、道路及び目標とな …

no image

法9条

建築基準法 第9条 (違反建築物に対する措置) 第9条 特定行政庁は、建築基準法令の規定又はこの法律の規定に基づく許可に付した条件に違反した建築物又は建築物の敷地については、当該建築物の建築主、当該建 …

BDS(ブックディテクションシステム)

BDS(ブックディテクションシステム) BDS(ブックディテクションシステム)とは、貸出処理を行っていない資料を電波で感知し、持ち出しを防止するシステムのこと。 通常、入り口付近で、カウンターから見え …

コンクリート充填鋼管(CFT)構造

鋼管コンクリート構造 鋼管コンクリート構造は、柱・梁、または筋交い材の鉄骨部分に鋼管を用いる構造で、部材の断面形状により、 被覆形・充填形・充填被覆形 の3形式がある。 覆形鋼管コンクリートの場合、帯 …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い