2級建築士試験

アースオーガー

投稿日:2019年4月11日 更新日:




アースオーガー

アースオーガーとは、杭打ち、基礎工事に用いる掘削機。主に埋め込み工法で使用し、アースオーガー工法、セメントミルク工法などの工法種類がある。

 

注入液

先端から①掘削液、②根固め液、③杭周固定液を注入しながら掘削作業を行う。

 

支持地盤への到達確認

支持地盤に達したことを確認するには、主に、掘削深度、駆動用電動機の電流値の変化、または排出される土によって確認する

 

引き抜き

掘削は正回転で行い、引き抜きの際も正回転で行う。逆回転をすると、オーガーに付着した土砂が落下してしまう。

 

出題:平成21年度No.05平成23年度No.05平成25年度No.06平成28年度No.07







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

連結送水管

連結送水管設備は「消火活動上必要な施設」の一つ。消防隊が本格的な消火活動を行う際に使用される。高層建築物や、大規模な地下街等に設置される設備。 あらかじめ地上から送水管を配管し、消防隊が消防ポンプ自動 …

水平投影面積

水平投影面積とは? 「水平投影面積」とは、ある面を水平面に投影したときの面積のことをいう。 建物の直上から光を浴び、それを水平面に映し出した時、1次元の面として影が投影される。その面積を「水平投影面積 …

セパレーター:2級建築士試験対策

https://tajima.exblog.jp/より出典 セパレーター 「セパレーター(型枠緊張材)」とは、壁の外側の型枠と内側の型枠との間隔を保つための部品。 白い部品が「コーン」、Pコンと呼ばれ …

ミルスケールとは?

ミルスケール(黒皮) 「ミルスケール(mill scale)」とは、鋼材の製造過程において高温に加熱されるとき、空気中の酸素と反応して生成し付着している酸化物皮膜のことである。黒皮(くろかわ)とも呼ば …

建築基準法 法別表4

建築基準法 法別表4 日影による中高層の建築物の制限(第56条、第56条の2関係)

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い