アースオーガー
アースオーガーとは、杭打ち、基礎工事に用いる掘削機。主に埋め込み工法で使用し、アースオーガー工法、セメントミルク工法などの工法種類がある。
注入液
先端から①掘削液、②根固め液、③杭周固定液を注入しながら掘削作業を行う。
支持地盤への到達確認
支持地盤に達したことを確認するには、主に、掘削深度、駆動用電動機の電流値の変化、または排出される土によって確認する。
引き抜き
掘削は正回転で行い、引き抜きの際も正回転で行う。逆回転をすると、オーガーに付着した土砂が落下してしまう。
建築士 独学応援過去問サイト
投稿日:2019年4月11日 更新日:
アースオーガーとは、杭打ち、基礎工事に用いる掘削機。主に埋め込み工法で使用し、アースオーガー工法、セメントミルク工法などの工法種類がある。
先端から①掘削液、②根固め液、③杭周固定液を注入しながら掘削作業を行う。
支持地盤に達したことを確認するには、主に、掘削深度、駆動用電動機の電流値の変化、または排出される土によって確認する。
掘削は正回転で行い、引き抜きの際も正回転で行う。逆回転をすると、オーガーに付着した土砂が落下してしまう。
執筆者:松川幸四郎
関連記事
豆板(ジャンカ)とは? 「豆板」はコンクリート打設時の初期欠陥のうちの一つ。表面がザラつき粗骨材が確認できる状態。「す」「あばた」とも呼称される。 →空隙ができ、強度が下がり、脆い部分となる。 →中性 …
急傾斜地の崩壊による災害の防止に関する法律 第3条 急傾斜地崩壊危険区域の指定 急傾斜地崩壊危険区域の指定 第3条 都道府県知事は、この法律の目的を達成するために必要があると認めるときは、関係市町村長 …
敷居しきいは、和風建築の開口部の下部を構成する溝付きの水平部材のこと。 敷居や鴨居は使用する木材の木表側に溝を掘って使用する。これは乾燥すると木表側が凹になる傾向にある。 出題(施工):平成21年度N …