
せっ器質タイルは、第Ⅱ類で吸水率は磁器質タイルよりも高いが、透水しないので外装材としても用いられる。いわゆる「レンガ風」タイルである。
出題(構造):平成23年度No.25
タイルの吸水率による種類区分
種別 | 吸水率 | 一般タイル名称 |
---|---|---|
第Ⅰ種 | 3.0%以下 | 磁器質タイル |
第Ⅱ種 | 10.0%以下 | せっ器質タイル |
第Ⅲ種 | 50.0%以下 | 陶器質タイル |
建築士 独学応援過去問サイト
投稿日:2019年2月6日 更新日:
せっ器質タイルは、第Ⅱ類で吸水率は磁器質タイルよりも高いが、透水しないので外装材としても用いられる。いわゆる「レンガ風」タイルである。
出題(構造):平成23年度No.25
種別 | 吸水率 | 一般タイル名称 |
---|---|---|
第Ⅰ種 | 3.0%以下 | 磁器質タイル |
第Ⅱ種 | 10.0%以下 | せっ器質タイル |
第Ⅲ種 | 50.0%以下 | 陶器質タイル |
執筆者:松川幸四郎
関連記事
建築基準法施行令 第14条の2 (勧告の対象となる建築物) 第14条の2 法第10条第1項の政令で定める建築物は、次に掲げるものとする。 一 法別表第1(い)欄に掲げる用途に供する特殊建築物のうち階数 …
建築基準法施行令 第23条 階段及びその踊場の幅並びに階段の蹴上げ及び踏面の寸法 第23条 階段及びその踊場の幅並びに階段の蹴上げ及び踏面の寸法は、次の表によらなければならない。ただし、屋外階段の幅は …
躙口(にじりぐち) 躙口とは、「潜り」(くぐり)とも呼ばれる、客のために設けられた片引戸、二尺二寸(約66センチ)の四方の小さな出入口のこと。 躙口は、草庵風茶室の小間に用いられ、千利休が大坂枚方の漁 …
方ほうだては、開口部の左右に、窓や戸の納まりのために取り付ける細長い縦材のことをいう。また連続窓の間に立てる桟(連続方立)のこと。 窓の構造 出題:平成20年度No.11、平成26年度No.10、平成 …