サイトアイコン 建築士に独学合格!公認建築士試験過去問題を公開

木造軸組設置基準に関する問題解説(1級H23年学科4No.09)




1級建築士試験H23年学科4No.09

設問:図のような木造軸組工法による平家建ての建築物(屋根は日本瓦茸とする。)において、建築基準法における木造建築物の「構造耐力上必要な軸組等」に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。ただし、図中の太線は耐力壁を示し、その倍率(壁倍率)は1とする。なお、この建築物の階の床面積に乗ずる数値は15cm/m2である。

1.地震力に対する必要な軸組長さは、9.6mである。
2.Y方向の右側側端部分の壁量充足率は、1を超えている。
3.X方向の壁率比は、1.0である。
4.Y方向の壁率比は、0.4である。

解説

計算手順

木造建築物の軸組の設置の基準(平成12年告示第1352号)に則り、方向別に4分割して壁量充足率を求める。その後に壁率比を求めていく。

・各側端部分の「存在壁量」の計算(令46条4項表1の数値×壁の長さ)
・各側端部分の「必要壁量」の計算(令46条4項表2の数値×該当部分の面積)
・壁量充足率を求める(= 存在壁量/必要壁量)
・壁率比を求める(= 壁量充足率の小さい方/大きい方)

選択肢1

選択肢2,3,4はまとめて計算することができるので、まず選択肢1を見てみる。

「地震力に対する必要な軸組長さ」は、令46条4項表2の数値(題意より15cm/m2)と床面積を乗じて求めることができる。よって、

地震力に対する必要な軸組長さ= 15cm/m× (8m×8m)
= 960cm
= 9.6m(選択肢1は正しい記述)

選択肢2,3,4ーX方向の壁量充足率と壁率比を求める。

Y方向の壁の長さが8mなので、その側端部分は、8m×1/4=2mとなり、X軸方向では下図に赤点線で囲む。

この範囲の中で、X方向の壁量充足率を求める。

まず、存在壁量は令46条4項表1の数値(題意より1)に壁の長さを乗じたもの。必要壁量は令46条4項表2の数値(ここではAとする)に点線部分の面積を乗じて求める。

X = 存在壁量 / 必要壁量

X = 2m×1 / A × (2m×8m) = 1/8A
X = 2m×1 / A × (2m×8m) = 1/8A

次に上で求めた壁量充足率から、壁率比を求める。

壁率比 = 壁量充足率の小さい方/大きい方
= X / X
= 1.0(選択肢3は正しい記述)

Y方向の壁量充足率と壁率比を求める。

X方向と同様に、X方向は壁の長さが8mなので、その側端部分は、8m×1/4=2mとなり、Y軸方向では下図に青点線で囲む。

この範囲の中で、X方向と同様にY方向の壁量充足率を求める。

Y = 2m×1 / A × (2m×8m) = 2/16A
Y = 5m×1 / A × (2m×8m) = 5/16A

題意より、A=15cm/m2 = 0.15m/m2であるから、
Y = 2/16A
= 2/ (16×0.15)
     ≒ 0.83 < 1 (選択肢2は誤った記述)

次に上で求めた壁量充足率から、壁率比を求める。

壁率比 = 壁量充足率の小さい方/大きい方
= Y / Y
= 2/5
= 0.4(選択肢4は正しい記述)

類似問題

平成30年1級学科4、No.10
平成29年1級学科4、No.10
平成27年1級学科4、No.10
平成26年1級学科4、No.09
平成24年1級学科4、No.09
平成23年1級学科4、No.09
平成21年1級学科4、No.10
平成20年1級学科3、No.11

平成30年2級学科3、No.12
平成29年2級学科3、No.11
平成26年2級学科3、No.11
平成24年2級学科3、No.11

モバイルバージョンを終了